
こんにちは、管理人のりんごです!
ショウガ湯を飲んでも、靴下を
2枚履きしても、どうも
「甘いもの」が頭から離れません💦
ということで色々思い出してみたところ…
ああそうだ!栄養不足だ!!と。
甘いものに限らず、しょっぱいものとか
小麦系が欲しいとか急に湧き出る
妙な欲求ってありますよね!
今回は栄養素と食欲の関係をまとめてみました。
もくじ [hide]
チョコ系が食べたいとき
不足している栄養素はマグネシウムかも。
<マグネシウム>
精神安定に効果的なミネラルの一種。
そのため、不足すると不安定な
気持ちになったり、良質な睡眠が
取れないといったことが起きます。
マグネシウムが多く含まれている食べ物は、
・ナッツ類
・ダークチョコレート
など。
どうせチョコを食べるのなら、
カカオ濃度の高いダークチョコを
食べてみてはどうでしょう?
あんこ・クリームなどのひたすら甘いものが食べたいとき
クロムやリン、硫黄、そしてマンガン などのミネラルが不足している?
リンも硫黄も、
・肉や魚
・卵
・乳製品
・豆類などのタンパク質が
多いものに多く含まれています。
でも、どちらかと言うと、
取りにくいのは「クロム」という栄養素の方。
クロムが多く含まれている食品は…
・ あおさ
・ひじき
・わかめ
・アナゴ
・ホタテ貝
・アサリ
・アマランサス
・がんもどき…。
あまり馴染みがないものもありますが、
アマランサスは雑穀なので、
お米に混ぜてもいいし、
ワカメはスープにしてたっぷり
摂取できそうです!
ミルクチョコにもクロムは含まれていますが、
糖分を取り過ぎてしまいがちなので、
チョコでクロムを補うのはあまりおすすめできません💦
小麦系のものが食べたいとき

窒素・クロムが不足していませんか?
窒素は、植物や動物のすべての
タンパク質の一部。
人間だけでなく、植物や
動物にとっても必要なものです。
動物性でも植物性でもOKなので、
たんぱく質を多く摂取すると
小麦欲求を抑えられることが多いです。
もしかしたら糖質中毒になりかけている?
パンに多く含まれる炭水化物は、
ドーパミンという物質の分泌を促し、
幸せな気持ちにさせてくれます。
しかし、それがクセになると、
“無性に食べたい”という欲求に
駆られるようになってしまうことも。
そんな糖質中毒の背景には、うつ病が
隠れていることもあります💦
眠れないなんていう症状もあれば
一度病院の受診もおすすめ。
(億劫ですが、健康診断と思って!)
心は元気なのに糖質ばかり欲する感じ…
というときは、ビタミンB群を
たくさん取ると落ち着くことが多いです。
豚肉、玄米や、 レバー、うなぎ、
卵、納豆、乳製品、葉菜類には
ビタミンBがたっぷり含まれています。
さらに1日10分でも良いので
ウォーキング、ストレッチをしても
改善することがあります!
しょっぱいものが食べたいとき
ミネラル不足の可能性があります!
塩分は汗でも流れてしまうので、
適度な塩分なら必要なもの。
ポテチや市販の漬物などで塩分を取るのではなく、
天然の海の塩やミネラル豊富な
岩塩をお料理に使い、魚介類や海藻、
豆類を取り入れてみましょう。
たんぱく質補給におすすめなもの

こうして見ると、「たんぱく質不足」って
厄介な食欲を引き起こしがちなのですね。
しかも、私はお肉も魚もあまり得意でない!
…ときているので、たんぱく質不足に
なりがちなのです…。
そんな中、私がたんぱく質不足を感じたときに
助けを求めているのはこちらです!
★フィッシュソーセージ
フライパンにちょっと油を引いて
焼くだけでOK!
なんなら、中学生男子のように
袋から取り出してそのまま
モリモリ食べてもOK(笑)
大豆だけでたんぱく質を補うのは難しい、
けれどお肉みたいな重いものはちょっと…
というときに重宝してます。
★卵
煮てヨシ、焼いてヨシ、茹でてヨシ!
調理もカンタンですぐ食べられる、
保存もききので必ず冷蔵庫に
常備しています◎
★プロテイン
水に溶かしたソイプロテインにバナナ、
黒ゴマを入れてミキサーにかけることで、
デザート感覚で美味しいプロテインの出来上がり♪
食べたいものと不足している栄養素は異なる!
食べたいものの欲求と、不足している
栄養素って違うから厄介なんです💦
が、以上を覚えていただいて、
実行してもらったら、負のループにハマる
ことなく、自然と食欲を抑えられるはず。
ぜひ、今回のまとめを覚えていただき、
やたらと◎◎が食べたいと思ったら、
どの栄養素が足りないか熟考し、
補ってみてください!
食欲全体が抑えられない…というときは「冷え」の可能性大です。
・靴下
・ショウガ
・ウォーキング
・入浴
は、冷え改善に効果絶大です。
ちょっと出だしは面倒かもしれませんが、
将来への美と健康の投資と思って
お試しくださいね♪
とくに手軽にできる天然素材の靴下と、
ショウガでしっかり温めてあげましょう◎